長寿早見表<br>
<table border="1" width="730" cellspacing="0" cellpadding="5">
<tr align="center" valign="top">
<th bgcolor="#ffd700" width="20%">数え年<br>(満年齢)</th>
<th bgcolor="#ffd700" width="20%">お祝い</th>
<th bgcolor="#ffd700" width="60%">由来</th>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>61歳<br>(満60歳)</td>
<td>還暦(かんれき)</td>
<td>還暦は干支が一巡して生まれた年に戻る(暦が還る)ことから「還暦」と言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>66歳<br>(満65歳)</td>
<td>緑寿(ろくじゅ)</td>
<td>緑寿は長寿の祝いとは異なり最近では65歳定年の企業も増え、人生の節目と見られることから日本百貨店協会が提唱したものです。最初は緑緑(ろくろく)寿でしたが短縮され緑寿となったと言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>70歳<br>(満69歳)</td>
<td>古希・古稀(こき)</td>
<td>唐の詩人、杜甫の「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」に由来していると言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>77歳<br>(満76歳)</td>
<td>喜寿(きじゅ)</td>
<td>「喜」の草体が七十七のように見えるため、数え77歳は喜寿と言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>80歳<br>(満79歳)</td>
<td>傘寿(さんじゅ)</td>
<td>「傘」の略字(「八」の下に十)が八と十と分解できるためと言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>81歳<br>(満80歳)</td>
<td>半寿</td>
<td>「半」の字が八十一と分解できるためと言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>88歳<br>(満87歳)</td>
<td>米寿(べいじゅ)</td>
<td>「米」の字が八十八と分解できるためと言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>90歳<br>(満89歳)</td>
<td>卒寿・卆寿(そつじゅ)</td>
<td>「卒」の略字(「九」の下に「十」)が九と十と分解できるためと言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>99歳<br>(満98歳)</td>
<td>白寿(はくじゅ)</td>
<td>「百」の字から一をとると白になる事からと言われています。</td>
</tr>
<tr align="center" valign="top">
<td>100歳<br>(満99歳)</td>
<td>百寿(ひゃくじゅ)</td>
<td>百寿は白寿の後に作られたと言われ、古くからあるお祝いではないため、満年齢100歳で行われることもあります。</td>
</tr>
</table>
<br>
長寿のお祝いは昔から数え年の誕生日にお祝いをしていましたが、最近では満年齢で行うケースもあります。ただし、還暦だけは満60歳(数え61歳)で行います。<br>※長寿祝いの最長の「寿」は、麦寿(ばくじゅ)=9002歳まであるようです。麦の各パーツの見方を変えていくと九と千と二に見えるためのようです(苦しいですが、千と二は麦の上の部分を「主」や「手」のように見立てて分解し、九は下の久に見えるからとも)。<br>
    該当商品はありません。

商品検索

キーワード検索

価格帯検索
円 ~